リハビリテーションとは?障害を把握する指標とケースに応じた訓練方法

リハビリテーションとは、障害を抱えているために本来備わっている能力を発揮できない患者が、その能力を取り戻すために行う訓練のことです。個々の患者が持つ障害の内容は千差万別。医師は障害を的確に把握しリハビリの目標設定を行う必要があります。この記事では、障害を把握するための指標や、個々のケースに応じた訓練方法、また、高齢化が進む日本におけるリハビリなどについてご説明します。

リハビリテーションとは

リハビリテーションとは、病気や疾病、事故など、なんらかの原因で本来持つ機能を発揮できない患者が、その機能を回復するために行う訓練のことです。ただ、ラテン語が語源であるリハビリテーションという言葉が本来意味するところは「再度、人間らしい状態に」。すなわち、リハビリテーションとは、機能回復訓練のみを指すのではなく、実生活において、人間として自立することを目指すアクティビティすべてを指すことになります。リハビリテーションは、医師や看護師、理学療法士や作業療法士、そして地域の医療相談員などのスタッフが一丸となって、患者の自立をサポートするアクティビティのことです。

リハビリテーションの分野

機能回復訓練だけがリハビリテーションではないことは、ご紹介してきたとおりです。リハビリテーションの仕事にはさまざまな分野があり、それぞれが協力して患者の社会復帰を後押ししています。ここからは、リハビリテーションの仕事を分野別にご紹介します。

・医学的リハビリテーション

医学的リハビリテーションは、主に医療機関で行われている心や体の機能回復を目指す訓練のことです。

職業的リハビリテーション

職業的リハビリテーションは、近い将来の就労を目指す訓練です。職業訓練校や、地域の職業センターなどで働くために必要な動作などを身につけます。

教育的リハビリテーション

養護学校や特殊学級などで行われている訓練が教育的リハビリテーションです。

社会的リハビリテーション

社会的リハビリテーションは、すべての分野におけるリハビリテーションの土台となる訓練です。心身の障害だけではなく、患者を取り巻く環境におけるさまざまな問題を、少しずつ取り払うことで社会への復帰を目指します。

リハビリテーション介護

リハビリテーション介護は、患者の自主性を養いながら、社会に出て暮らすための能力を身につけることを目指す介護のスタイルです。リハビリテーション介護に関わるスタッフは、患者の訓練内容を把握し、自立のための介護を提供します。医師やリハビリの専門家、また家族との協力関係が重要なリハビリテーション分野だといえます。

生活機能分類(ICF)

生活機能分類(ICF)は、国際保健機関(WHO)による、障害を把握するための指標です。元々存在していた分類に、社会的概念を加えることにより、2001年に作成されました。この分類の目的は、研究に役立つ各種情報やデータの提供であり、それらは国や職種などに影響されることのない、比較可能なものです。生活機能分類では、個人の生活機能は、その個人が持つ障害などの健康状態ではなく、患者と社会間の作用で決まるとされています。以下、その分類についてご説明します。生活機能分類は、「生活機能と障害」「背景因子」に大きく分けられます。

生活機能と障害

生活機能と障害の分類は、さらに「心身機能と構造」「活動と参加」に細かく分類されます。

心身機能と構造には、「精神機能」「感覚機能と痛み」「音声と発話の機能」「新血管系・血液系・免疫系・呼吸器系機能」「消化器系・代謝系・内分泌系機能」など、全部で8つの分類があります。

活動と参加には、「学習と知識の応用」「コミュニケーション」「運動・移動」「対人関係」など9つの分類があります。

背景因子

背景因子は、「生産品と用具」「自然環境と人間による環境変化」「支援と関係」「態度」「サービスや制度」の5つに分類されます。

自然環境と人間による環境変化には、地理的なことや災害などに伴う環境変化が含まれます。また、支援と関係には、日常における家族や専門家、ボランティアなどとの関係が含まれます。

分類は、さらに5つの段階に分けられていて、各分類ごとに評価されます。

この「生活機能」は、まさに人が生きることそのものであり、この生活機能が高いレベルで整っていることが「健康」な状態です。生活機能分類が使われるようになる前は、障害を持っていることが社会的不利につながるという、一方向の流れが当たり前のように繰り返されました。生活機能分類は、「心身機能・構造と活動」「活動と参加」「心身機能・構造と参加」というトライアングルが相互に関係し合うことで、さまざまな障壁をクリアし、患者の社会での活躍を実現するための考え方です。

病気や症状に応じたリハビリテーションとは

リハビリテーションは、病気や症状により、そのやり方もさまざまです。ここからは、病気や症状に応じて異なるリハビリテーションについてご紹介します。

最先端の機器を使ったリハビリテーションとは

多くの病院で、さまざまな病気や症状に合わせ、最先端の機器を導入してリハビリテーションを行っています。

シミュレーター

自宅復帰を目指して、トイレや入浴時のシミュレーションをするマシンです。自宅の浴槽やトイレと似たような環境を再現することにより、退院後の予行演習を行えるため、スムーズに自宅での生活を始めることが可能です。

リハビリ用リフト

ハーネスを装着して体をリフトすることにより、自重による負荷を軽減しながら歩行練習することを可能にしたマシンです。体力のない人でも長時間の訓練が可能で、さらに転倒することがないので、体格の大小や疾患の種類にかかわらず使うことができます。

電気刺激装置

ベルトを通して電気を流すことにより、腰より下の筋肉を一回で刺激する装置です。たとえば寝たきりの方のように運動が限られている場合でも、散歩するのと同程度の負荷をかけることが可能です。

上肢リハビリ装置

上肢リハビリ装置は、腕や手の機能を取り戻すためのリハビリテーション機器です。腕や手をつり上げるような形でサポートするため、訓練回数や量を確保することが可能です。電気刺激や振動刺激と併せて使うこともできます。

リハビリテーションと高齢化社会

日本社会の高齢化に伴い、障害を持つ人のリハビリテーションも、その影響を受けます。高齢障害者には、大きく分けて二つのタイプがあります。最も深刻なのはリハビリテーションを受ける障害者の高齢化で、年齢が上がるごとに、複数の障害を持つ人も増えていきます。人は老いが進めば、さまざまな健康問題を抱えていくもの。医学の進歩にはめざましいものがありますが、長生きすればするほど、多くの人が新たな健康問題を抱えてしまうことは否定できません。もう一つの高齢障害者の形が、高齢になることで心身の機能が低下することにより、骨折などの怪我をしてしまい障害者になってしまうこと。骨粗鬆症によりかんたんに骨折してしまう、また高血圧が引き起こす脳卒中などにより、障害を持ってしまうケースです。障害者の高齢化が進んでしまうと、部屋に引きこもる老人の数も増え、孤立や社会問題へと発展するケースも考えられます。しかし実際の高齢障害者は、二つの要素が複合している場合が多く、今後のリハビリテーションにおける目標作りでも考慮するべきポイントです。